コレステロールと言うと、「体に悪いもの」というイメージを持つ人は少なくなりません。
コレステロールはむしろ人間の生命活動を維持するのになくてはならない脂肪の一種なのです。
コレステロールを全身の細胞に供給するには、血液にのせて運ぶ必要がありますが、血液の主成分が水であるのに対し、コレステロールは脂肪の一種ですので、血液に溶け込むことができません。そこで、コレステロールは「アポタンパク」という水になじみやすいタンパク質に包まれて血液の中を移動します。このタンパク質に包まれた脂肪の粒子(コレステロールなど)を「リポタンパク」といい、大きさや重さによって大別されます。
その内、主にコレステロールを運ぶリポタンパクは、低比重リポタンパク(LDL)と、高比重リポタンパク(HDL)の2種類です。
LDLは血液にのって体内をめぐり、細胞に細胞膜の材料としてのコレステロールなどを運ぶことです。
細胞は受容体(レセプター)という受け口を通してLDLを丸ごと取り込み、コレステロールなどを利用します。細胞に必要な量を超えて余った分は、細胞の中で分解されて再びコレステロールに構成されて細胞膜の表面に出てきます。それと同時に、受容体はLDLを取り込まなくなります。
HDLは全身を循環し、動脈や細胞で余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしています。コレステロールを掃除しているともいえます。
このように、細胞には一定以上のコレステロールが溜まらないようになっていますが、LDLが増えすぎたり、HDLが減って相対的にLDLが多くなるなどバランスが崩れると、コレステロールが動脈に沈着します。これが「動脈硬化」といわれるものです。動脈硬化の原因となるコレステロールはLDLによって運ばれるものなのです。
これらのことから、一般的にLDLは「悪玉コレステロール」、HDLは「善玉コレステロール」と呼ばれていますが、実態は同じコレステロールなので、それ自体に善玉も悪玉もありません。
血液中にコレステロールや中性脂肪などが増えすぎることを「高脂血症」といいます
血液の液体部分を血清といい、この血清に含まれる脂質(脂肪)は大別して、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸があり、これらの中で問題になるのはコレステロールと中性脂肪です。
コレステロールが血液中に増えすぎると動脈硬化を起こす一因になります。中性脂肪も多すぎると生活習慣病を引き起こします。
中性脂肪は本来は体に必要な大事な脂肪で、体内に蓄えられてエネルギー源として使われます。また、皮下脂肪として、寒いときには体の熱の放散を防いで体温を一定に保ったり、内臓を外部の衝撃から守ってくれます。血液中に正常値の範囲で含まれている限りは体に有益ですが、量が増えすぎると健康を害してしまいます。
コレステロールや中性脂肪が増えすぎることを「高脂血症」といい、血液中ではリポタンパクの形になっているため、高脂血症はリポタンパクが増加することともいえます。
高脂決症は
1.コレステロール値だけが高い → 高コレステロール血症
2.中性脂肪値だけが高い → 高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)
3.コレステロール値と中性脂肪値の両方が高い → 高コレステロール高中性脂肪血症
があります。
「高脂血症」の原因
高脂血症は一般的には高エネルギー食、高脂肪食の食べすぎによるものが多いのですが、中には遺伝によるものもあり、さまざまな病気が原因で起こる高脂血症もあります。
血液中の脂肪が多いだけのこの病気は、自覚症状がありません。発覚が遅れたり、痛みがないことからつい食事制限を守らず、悪化させてしまうことがあります。長年放っておくと後々に動脈硬化を促進したり、命を脅かす病気を発症させてしまいます。
体中に中性脂肪を運ぶ役割を担うリポタンパクの一部は最終的にLDLに変化し、善玉コレステロールを減少させてしまいますので、結果的に動脈硬化を促進させることにつながってしまうのです。